2021年03月25日
エイサー会館オープン記念企画〜スペシャルトークセッション
2018年3月25日のフェイスブックへの投稿より沖縄市池原青年会「 鉦(カネ)を打ち鳴らしながら踊る「ケンケナー」は、沖縄市では当青年会でしか踊られていません。戦時中に使用された砲弾を利用して作られた鉦は、演舞を先導する大事な役目を担います。戦前より踊られてい...
2021年03月25日
2018年3月25日のフェイスブックへの投稿より沖縄市池原青年会「 鉦(カネ)を打ち鳴らしながら踊る「ケンケナー」は、沖縄市では当青年会でしか踊られていません。戦時中に使用された砲弾を利用して作られた鉦は、演舞を先導する大事な役目を担います。戦前より踊られてい...
2021年03月20日
縁があって八重瀬町青年連合会の方たちへ講演したのは2015年9月17日。その講演依頼文書を持って来た青年が八重瀬町安里青年会のメンバーだった。彼はその時に小さな声で「チネーまわりの念仏の歌を、出来る限り伝統を踏まえるために念仏が歌える高齢者から習っています」...
2021年03月11日
青年会エイサーは他者の痛みに共感する。東日本大震災の被災地とつながり交流していた。https://www.facebook.com/100006213540233/videos/1995581280658971/https://www.facebook.com/100006213540233/videos/1995575093992923/◆復興じゃんがら&エイサー in 沖縄市工芸...
2021年03月08日
琉球風車さんの動画https://youtu.be/laXJA6ldrds今日は琉球風車さんに「エイサーの起源と現代のエイサーの分類・地域の特徴について」の講演をしました。琉球風車さんへの講演は3回目です。パワーポイントと動画での講演です。共同研究者の具志堅要にもサポートしてもら...
2021年03月07日
名護市世冨慶(よふけ)エイサー、2003年平敷屋エイサー保存会結成20周年式典、場所は平敷屋小学校私の撮影はぶれていますが、世冨慶エイサーの魅力は伝わります。太鼓が道化であることと、モーアシビエイサーの手踊りの素晴らしさをみることができます。15分ごろにダンク...
2021年03月01日
2015年宜野湾市青年エイサー祭りを観に行く。場所は宜野湾市民広場。普天間基地ゲート4エリア。普天間基地は宜野湾市のど真ん中にある。1944年当時は宜野湾村であり、村内には22のシマ(字)があった。そのうちの14の字が普天間飛行場に接収された。おそらく9,000人近く...
2021年02月28日
2015年8月29日は、中の町青年会だけを追っかけることを目標にして沖縄市に向かった。呉屋(ごや)十字路あたりの駐車場に車を入れ、国道330を中の町方面に向けて歩いた。すると社交街方面から、かすかにエイサーの地謡の三線の音が聞こえてきた。そこだ!だがどこだ!早く確...
2021年02月27日
3月8日は琉球風車のリーダー研修会で「エイサーの起源と現代のエイサーの分類・地域の特徴について」について講演します。琉球風車の東京支部のメンバーと大阪教育大学の方々もオンラインで繋がるというのです。ドキドキ!久しぶりの琉球風車からの依頼です。彼らへの最初...
2021年02月27日
完売しました!このブログは続けます。講師依頼受付いたしております。問い合わせはsanjityar2020@gmail.comまでお願いします。
2021年02月25日
運天は今帰仁村に東側に位置している。私のいう運天はムラウチのことである。運天区は五つの集落によって構成されている。ムラウチはそのうちの一つであるが、五つの集落の交流は少ない。ムラウチの前には運天水道と言われる天然の良港がある。その良港ゆえに、1609年には...